音舞シリーズ2025とは?
2025年12月20日八千代座、12月24日くまもと森都心プラザにて開催されるフルート・ピアノ・ヴァイオリン・箏・吹奏楽の生演奏とダンスが共演する音楽祭。熊本にゆかりのある国内外で活躍する各分野のプロの演奏家、ダンサーが集結。さらに次世代を担う子どもたちが、WaiWai吹奏楽団&WaiWai舞踊団を結成。平和への祈り、そして年末の心を彩る音と舞の豪華コラボレーション。
出演者
吉永洋子(フルート)/桐田信一郎(指揮)/山城英樹(ピアノ)/小路永こずえ(箏)/小路永和奈(箏)/柴田恵奈(ヴァイオリン)/黒木真子(ヴァイオリン)/葉山悠介(総合演出・振付・ダンス)/WaiWai吹奏楽団/WaiWai舞踊団
チケット料金:一般¥3,000/高校生以下¥1,500
※全公演当日券は500円アップ
※全公演開場は開演時間の30分前。全席自由
最新情報は「WaiWaiアーティストグループ」の公式SNSをご覧ください。出演者紹介、チケット情報、稽古風景なども投稿します。
お問い合わせ:waiwaiartistgroup@gmail.com
主催:WaiWaiアーティストグループ
助成:公益信託 くまもと21ファンド 助成事業
2024年 フルート&ピアノ「DUO月香」でカーネギーホール(ニューヨーク)・ハーバード大学教会(ボストン)にて演奏。
山鹿市生まれ山鹿市育ち。熊本市在住のフルート奏者。
(これまでの主な演奏活動)
15歳 熊本県北欧派遣団の団員として北欧にて演奏。高校吹奏楽部時代、韓国・アメリカにて演奏。
2015年 NPO法人熊本インドネシア友好協会理事として、「くまもとアピールデイinジャカルタ」にて演奏。
2017年チベット出身の歌手、バイマーヤンジンさんと共演。同年11月熊本県主催、東京オリンピックインドネシアバドミントンチーム歓迎交流会にて演奏。
(現在)Wai Waiアーティストグループ代表・ ミュージックオフィスクオーレ代表を務める。
大阪音楽大学幸楽会(同窓会)熊本県支部会長。
クオーレ音楽教室主宰(幼児音楽・子ども~大人のフルート教室)エミルインターナショナルスクール音楽講師。中学・高校の吹奏楽部フルートパート指導。
DUO月香(フルート&ピアノユニット)メンバー 大阪音楽大学幸楽会コンサートメンバー
インスタグラムはこちら
ダンサー/振付師。熊本県益城町生まれ。
ニューヨーク、イスラエル等で様々なダンスを学ぶ。
「熊本復興祈念公演水と木と火、そして再生の物語」「平田機工スタジアムCM」等の出演、「ONEPIECE×人形浄瑠璃清和文楽」等の振付を担当。
2017年にSUPERONLYを立ち上げ、舞台及び映像作品への出演や振付、講師活動を展開。和楽器×ダンス公演「つながるわとわ」等、伝統芸能や地域資源など唯一無二のコラボレーションで舞台公演やイベントプロデュースも手がける。
葉山悠介WEBサイトはこちら
葉山悠介インスタグラムはこちら
沖縄県石垣島出身。
特別奨学生として平成音楽大学音楽学部ピアノコース入学し卒業。
これまでに、PITINAピアノコンペ予選第1位及び沖縄県知事賞、九州本選第1位、全国決勝大会第3位。熊本県新人演奏会出演。第60回、61回西日本国際コンクールにおいて西日本新聞社賞、審査員特別賞をソロ、室内楽で受賞。
2016年お菓子の香梅にてソロリサイタル開催など、現在、伴奏、室内楽を主に多数の演奏会に出演している。《Musica liebe》として、作曲家大城慎一郎と幼児〜大人のピアノ愛好家向けの《弾き易楽譜シリーズ》の販売とyoutube実演配信中。フルート&ピアノユニット《DUO月香》としても演奏活動しており、2024年にはSpecial Venue国際音楽コンクールにてオリジナル曲「南風」(大城慎一郎作曲)にて入賞。N.Yカーネギーホール、ハーバード大学記念教会にて入賞者コンサート出演し、好評を博す。合唱団《郁栄会ベルベットコール》ピアニスト。《クオーレ音楽教室》《ジョリー音楽教室》ピアノ講師として幼児から大人まで音楽指導もしている。
山鹿市出身
14歳より箏を嶋田明美氏に師事。1976年山鹿市文化協会第一回新人賞受賞。
1995年箏・尺八アンサンブル「邦楽新鮮組」結成。その後フリーとなる。現在、和楽器の伝承と普及発展を目指し、県内各地で演奏活動を展開している。
おこと教室「梢の会」主宰。山鹿こどもおこと教室・熊本市立碩台小学校和楽器クラブ指導。
親子箏デュオことチェルト、篠笛とのユニット三矢の樂
くらしき作陽大学音楽学部日本伝統芸能専修卒業。
NHK邦楽技能者育成会第55期修了。NHK邦楽オーディション合格。
2015年12月、第22回賢順記念くるめ全国箏曲コンクール賢順賞(第一位)受賞。
2016年、第51回熊本県文化懇話会新人賞受賞。
2017年、第27回くまもと県民文化賞夢部門受賞。
2021年より、熊本県立劇場演奏家派遣アウトリーチ事業の登録アーティスト。
2024年、文化庁より邦楽普及大使に任命される。
現在、邦楽のみならず洋楽器や朗読などとコラボレーションをするなど、ジャンルをとわず熊本を中心に各県で演奏活動を行なっている。
熊本県出身。ヴァイオリンを廣瀬卓、木野雅之、細野京子、田中晶子の各氏に師事。イヴリー・ギトリス、ハビブ・カヤレイ、エンリコ・オノフリ各マスタークラスを受講。2016年5月、紀尾井ホールにおいて「熊本地震 復興支援チャリティ・ガラコン サート」に出演。同年10月、「中丸三千繪スペシャルリサイタル」に出演。2017年3月、第11回セシリア国際音楽コンクール第4位。同年9月、フィルハーモニックオーケストラ長崎定期演奏会にてソリストを務め、同年10月、第18回大阪国際音楽コンクール入選。2018年にはザ・シンフォニエッタ第31回演奏会にてソリストを務めた。桐朋女子高等学校音楽科を経て、桐朋学園大学音楽部門卒業。現在は東京と熊本を拠点に演奏活動を行っている。
熊本市立必由館高等学校普通科芸術コース卒業。大分県立芸術文化短期大学音楽科、同大学認定専攻科修了。成績優秀者による「若さあふれるコンサート」、第54回卒業演奏会に出演。首都圏音楽大学オーケストラフェスティバル第6回公演に九州代表として参加。東京藝術劇場、ミューザ川崎公演に出演。ウィーン国立音楽大学マスタークラス修了。教授の推薦により、ウィーン郊外ミュンヘンドルフ教会で開催された選出者コンサート出演。ヴァイオリンを武田由子、廣瀬大喜、廣瀬祐子、東真知子、川瀬真由美、各氏に師事。マスタークラスにてエドワード・ツィエンコフスキー氏に師事。講習会にて、バロックヴァイオリンを竹内潮生、寺神戸亮各氏のもとで受講。
熊本ミュージックアーティスト所属。鶴屋百貨店等で定期的に演奏を行っている。RENTARO室内オーケストラ九州エキストラプレイヤーとして、古澤巌、ポール・メイエ、スティーヴ・ガッド、エディ・ゴメス、ミカ&リチャード・ストルツマン、塩谷哲らと共演を果たす。JR九州クルーズトレイン「ななつ星in九州」バイオリニスト。クラシック音楽の活動をはじめ、ジャズやポップス、アーティストサポート、オリジナル楽曲の制作も行っている。CM作品や映像作品、店内BGMの音楽など数々のレコーディングに参加。2022年に1stシングル「cross the ocean」、2023年に1stアルバム「ROOTS.」をリリース。
武蔵野音楽大学音楽学部音楽教育学科卒業。フルートを端田建彦、青木明、佐伯隆夫各氏に師事。
楽器編成論及び編曲法を西村朗氏に師事。指揮法を甲斐正雄、汐澤靖彦、鈴木孝佳、川本統脩、紙谷一衛、山下一史、山田和樹各氏に師事。オペラ全般を大谷洌子氏に師事。
S.60 年、 五和町立五和東中学校を皮切りに県立天草高校、 鹿本高校、 第二高校、熊本高校の音楽教諭を務めた。
H.20年全日本音楽教育全国大会 (熊本開催) 高等学校部門公開授業者、
H.23 年文科省教科用図書検定調査審議会専門委員を務める。 H.29 年熊本県教育功労 (優秀教員)表彰を受賞。
在職中、合唱部・吹奏楽部・ギターマンドリン部・和太鼓部・弦楽合奏部・管弦楽等の顧問として指導に当たり九州大会や全国大会に導く。九州吹奏楽コンクールに指揮者として 20回出場を果たし九州吹奏楽連盟より表彰を受ける。
天草吹奏楽団や熊本ウィンドオーケストラの指揮者として一般部門の吹奏楽発展にも努めた。
日本フルート協会第 1 回くまもとフルートフェスティバルの立ち上げに実行委員長として関り、第 12 回よりフルートオーケストラの指揮者を務める。
現在、 作曲や各種編曲活動も精力的に行い新設高校の校歌を手掛けると共に歌曲 ・ 合唱曲集や子供のためのミュージカル、朗読絵本(劇)音楽の作曲を手掛け、絵本「もっと大きな大砲を」 (作/画・二見正直)は昨年 12 月に絵本楽団により初演され日本各地で公演されている。
玉名女子高校吹奏楽部顧問・教頭を務めた後、学校法人湖東学園湖東カレッジ校長、日本総合教育専門学校の設立を行い、旧玉名市・新玉名市での教育長を歴任した。
玉名女子高校を退職と同時に崇城大学吹奏楽団の顧問となり、職務外に指導を行ってきたが、現在は音楽活動の主力として吹奏楽団指揮指導を行っている。
テレビ熊本主催くまもとマーチングフェスティバルに51年間関わり、熊本県マーチングバンド協会名誉会長、九州マーチングバンド協会会長を務めている。
トロンボーン奏者村上美華さんをコンサートマスターとしたハートフルウィンドオーケストラの指揮でスイングジャズを楽しんでいる。
社会活動としてNPO法人熊本インドネシア友好協会理事長、国際NGO支援団体ケア・サポーターズクラブ熊本顧問、一般社団法人熊本芸術文化学術振興市民財団評議員、熊本県文化憩話会会員、WaiWaiアーティストグループ顧問として活動を行っている。
これまで、音楽仲間として玉名市の女声合唱アンサンブルアニマ指揮(2024年8月退任)男声四重唱GGFsISTテナー(2024年6月解散)でも楽しませていただいたことも良き思い出となっている。